外国人むけ「日本のマナーを学ぶ」ワークショップ
「こんな時日本ではどうする? 日本のマナーについて学ぼう」
2011年6月18日(土)神戸国際交流センターにて |
楽しく、わかりやすく日本の文化、礼儀を学ぶ
日本にいる外国人にとって「これはどうするのか?」という疑問に答えるワークショップ
イギリス、フランス、カナダ、インドネシア、ポーランド、中国、韓国、台湾、フィリピン、20人の定員に30名を超える人たちが参加してくれました。
古川祐貴子の言葉に参加者たちがニコニコ。楽しさを物語っています。
和菓子の包み紙はどこにたたんで置くのか? 香典の金額はいくらぐらい包むのか?など活発な質問が出ました。
 |
●マナーワークショップの内容
・あいさつのしかた
・あいさつことばをつかう場面
・お辞儀の種類と意味
・お箸の持ち方
・ご飯の食べ方の実演
・訪問の時のマナー
・靴の脱ぎ履きと
・靴のそろえ方 のロールプレイング
・手みやげの渡し方 など
日本人独特の「もってまわった言い回し」も、何をいおうとしているかを教えました。
※講師は日本語で教えるので、わかりにくいときは(通訳)をつけてください
|
●日本人も意外と知らない日本のマナー
「あなたは答えられますか?」
・畳のヘリはなぜふんじゃいけないの?
・お箸からお箸へモノを渡す(渡し箸)はなぜいけない?
・訪問時の手土産の渡しかた
・ざぶとんの上にいきなり座らない。では、どこに座るのか?
・ご飯とお汁の置く位置 |
●参加した外国人の感想
・すばらしかった。今日初めて知ったことがありました。
・マナーについてのすべての説明がわかりやすかったです。
・いい物を見ました
・とても面白かった
・すごく役に立ちます
・たくさんの日本のマナーを習いました。
・良かったです。これから実践します
・このようなイベントに参加できたこと感謝します。本当に楽しかった
・グループに分かれてロールプレイしたほうがいい
最後は日本のエンディング 【三本締め】で締めました。
珍しいので、アンコールまでされました。 |
●担当者の感想
「古川先生に頼んでよかった!さすがプロの人は臨機応変に対応できますね。
ワークショップのアイデアはすごいですね。 【三本締め】で終るアイデアも感激しました」
インターナショナルスクール、在日の大使館、外資系企業など、講演、ワークショップの問合せはお気軽にどうぞ
Mind laboratory that raises it |
講師 古川祐貴子
Teacher Furukawa yukiko
日本のマナー
礼儀を学ぶ授業です
Manners of Japan
It is a class that learns propriety.
わかりやすく、楽しいロールプレイング
Role playing that is comprehensible,joy
お箸の持ち方
How to move chopsticks
ご飯の食べ方
How to eat meal
訪問の礼儀
Manners of visit
日本のマナーの疑問にお応えします
I answer the doubt of manners of Japan
日本語で講演します
日本語ができる通訳をつけて下さい
I lecture it in Japanese.
Please arrange the interpreter who can speak Japanese.
セミナー希望日時はお知らせ下さい
Please inform me of the seminar hope date.
Please inquire lecturer's lesson charge.
これからも外国人向けマナーセミナードンドンやって行きたいです。
お気軽にこころ育組(はぐくみ)研究所までご連絡ください |